電子天びん・はかり関連総合カタログ VOL.2
98/118

VSS(ビブラ・サービス・システム)97VSS用語解説国際的な規格や規制JCSS(Japan Calibration Service System)計量法第8章の規定により、計量のトレーサビリティ確保のため設立された制度。一般産業界の分野で、質量標準のトレーサビリティを証明するために導入された公的なシステムです。JCSS校正登録事業者国際標準化機構及び国際電気標準会議が定めた校正機関に関する基準(ISO/IEC 17025)の要求事項に適合しているか審査し、校正事業者を登録する制度。登録事業者は標章の入った校正証明書を発行でき、国際MRA対応登録事業者はILAC MRA付JCSS認定シンボルの入った校正証明書を発行できます。JCSS校正サービス登録事業者によるJCSS標章付校正証明書を発行するサービスのこと。JCSS標章付校正証明書は、国家計量標準にトレーサブルであることを証明するのみならず、登録事業者自身の技術能力や品質システムの信頼性をも保証しています。SOP標準作業手順書。品質保持のため、作業や進行上の手順をひとつひとつの作業ごとに順序だてて説明します。不確かさ(uncertainty)真の値を知ることができないため、真の値が存在するであろう範囲。類似語である「誤差」とは、測定値と真の値の差を意味します。標準不確かさ(standard uncertainty)標準偏差で表される測定の結果の不確かさのことです。拡張不確かさ(expanded uncertainty)計量結果のほとんどが含まれる信頼性の範囲、ばらつきの範囲ともいいます。バリデーション(validation)製造所の構造設備並びに手順・工程その他の製造管理及び品質管理の方法(計量精度)が製造する製品に求められる品質を維持できることを検証し、これを文書化することです。包含係数(coverage factor)拡張不確かさの信頼性の範囲を決める乗数。例えば、包含係数2の場合、計量結果が拡張不確かさ以内に含まれる確率は約95%となります。ISO 9000シリーズ組織における品質マネジメントシステムに関する一連の国際規格群で、仕組み(マネジメントシステム)の確立とその維持・改善を規定したものです。ISO 10012「計測マネジメントシステム—測定プロセス及び測定機器の要求事項」で、測定器の管理と測定プロセス(測定手順、要員)の保証に関する要求事項を規定しています。ISO 13485医療機器の品質保証のための国際基準規格で、品質マネジメントシステム規格であるISO 9001を基礎に医療機器として必要な独自の要求事項を加えた規格です。ISO 14001環境マネジメントシステムで、環境への影響を持続的に改善するためのシステムや、継続的に改善していく仕組みを構築することが要求されています。ISO/TS 16949ISO/TS 16949とは、自動車産業向けの品質マネジメントシステムの国際標準規格で、ISO 9001に自動車産業向けの固有要求事項を付加した規格です。ISO/IEC 17025試験所または校正機関が試験または校正を行うにあたり、その能力があるものとしての認定を受けようとする場合の一般要求事項を規定した国際規格です。ISO 22000食品安全マネジメントシステム(FSMS)の国際規格で、HACCPシステムの手法を、ISO 9001を基礎として運用するために必要な要求事項を規定しています。GLP(Good Laboratory Practice)医薬品や食品の安全性を評価する検査や試験が正確かつ適切に行われたことを保証するための基準で設備、機器、組織、試験の手順等について基準を定めています。GMP(Good Manufacturing Practice)医薬品や医療用具、食品などの安全性を含む品質保証の手段として、事業者が遵守しなければならない適性製造規範のことです。FDA:米国食品医薬局(Food and Drug Administration)食品や医薬品、化粧品、医療機器、動物薬など、消費者が通常の生活を行うにあたり、接する機会のある製品について、その許可や違反品の取締りなどの行政を専門的に行うアメリカ連邦政府の機関です。HACCP(Hazard Analysis and Critical Control Point)1960年代に米国で宇宙食の安全性を確保するために開発された食品の衛生管理の手法です。MRA (Mutual Recognition Agreement)製品等の安全確保の基準や手続が国によって異なる場合も、輸出国側が指定した適合性評価機関(CAB)が輸入国側の基準に基づき適合性評価を行い、輸入国側が結果に対して国内での適合性評価と同等の保証を与えることについて、お互いに承認する協定です。OIML(International Organization of Legal Metrology)OIML(国際法定計量機構)は法定度量衡の国際的統一または国際的な規格・仕様を整合することを目的とした国際機構です。USP:米国薬局方(United States Pharmacopeia)アメリカ国内における医薬品に関する品質規格書で、国または地域ごとに制定されています。

元のページ  ../index.html#98

このブックを見る